「効率をアップさせるためには?」
ニュース&トピックス中小企業コンサルティング | 2016年6月30日
「効率をアップさせるためには?」
ものごとを要領よく進められたら、もっと自由な時間が増えて自分自身に余裕が生まれるはず。特に仕事においては、その差って顕著にあらわれることもありますよね。要領のいい人にはいくつか特徴があります。
◆まずはできることから
仕事をキッチリ順番通りに片付けようとは思っていないようです。
まず仕事の手順を洗い出して、できることからはじめているよう。これには、たとえ難しいことであれ時間をかけすぎてしまうことを防ぐ目的も。
◆優先順位、目標設定のつけかたがうまい
優先順位をしっかりつけたら優先順位の高い順番から仕事やものごとをこなしていくため、あれこれと慌てふためく必要がないようです。
◆ゴールから逆算して、効率を重視した行動
いつまでにこれをしないといけない、あれをしないといけないなど、逆算してものごとを捉える習慣があるため、漏れや予定超過を防止できるのかもしれません。
◆取捨選択がうまく
必要なことが分かっているので仕事をするとき、大切なこととそうでないことの線引きが絶妙です。
そのため、必要でないことは切り捨て、効率よくものごとを進めることが得意でもあるようです。特に仕事の分量が多い時には、この取捨選択の能力の重要さを感じることがあるのでは?
◆周囲の人にうまく頼ることができる
全てのことを自分ひとりで抱え込もうとはしないようです。ときには誰かを頼れる勇気を持っているのでは?
もし、抱え込んでいるものが大きい場合は、一部を人に任せたり頼ることも大切なはず。
要領よく動くために、常にものごとの効率化を考えてはいるものの、なかなか難しいのも実際のところ。そんなときには以上のような要領のいい人の特徴を参考に行動を変えてみることで、改善できるのかもしれませんね。あなたはいくつ当てはまりましたか?